

![]()

-

しろの爽やかさに、
紅茶の渋味がマッチ。
女性にお薦め。
-

しろ/お湯/紅茶
-

- 1. 「しろ」をグラスに適量注ぐ。
- 2. 5:5になるようにお湯を注ぐ。
- 3. 紅茶を注ぎ、軽く混ぜる。

-

ラム酒としろの
いい香りコラボ。
チョコを齧りながら。
-

しろ/お湯/ラム
-

- 1. 「しろ」をグラスに適量注ぐ。
- 2. 5:5になるようにお湯を注ぐ。
- 3. ラムを少し注ぎ、軽く混ぜる。

-

まろやかな金しろが、
さらにまろやかに。
芯から温まります。
-

金しろ/お湯
-

- 1. お湯をグラスに適量注ぐ。
- 2. 5:5になるように「金しろ」を注ぐ。

-

ほろ甘い金しろ。
レモンの量はお好みで。
優しい味と香りです。
-

金しろ/お湯/はちみつ/レモン
-

- 1. 「金しろ」をグラスに適量注ぐ。
- 2. 5:5になるようにお湯を注ぐ。
- 3. はちみつとレモンを入れて十分になじませる。

-

ライムと塩が、
吟醸香を引き立てます。
上品なお湯割り。
-

銀しろ/ライム/塩/お湯
-

- 1. グラスの縁をライムで濡らす。
- 2. 塩を入れたお皿にグラスを逆さにして塩をつける。
- 3. 「銀しろ」とお湯を5:5で注ぎ入れ、軽く混ぜる。

-

日本酒のように、
鍋の中で直燗。
風流です。
-

銀しろ/お湯
-

- 1. たんぽ(ちろり)に「銀しろ」を適量注ぐ。
- 2. お湯をはった鍋に器をいれ、火をかけて温める。
- 3. グラスに注ぎ、お湯をちょっと注いで、混ぜる。

-

- 梅は食欲増進・胃や腸の消化、働きを高める効果があると言われています。
- 大葉は入れる直前に軽く手で叩くとより香りがたちます。
-

白岳しろ/ソーダ/梅干し/大葉
-

- 1. 梅干しをグラスに落として軽くスプーンの先で潰す。
- 2. 落とした梅の上に氷を入れて、炭酸割りをつくる
- 3. 最後に、大葉を1枚グラスに入れる。

-

- 生姜には、食欲増進や、新陳代謝の促進などの効果があるほか、冷え性や肌荒れに効果があると言われます。
- ミントはグラスの縁で軽くこすってから入れるとより香りがたちます。
-

白岳しろ/ソーダ/生姜/ミント/ライム
-

- 1. 生姜のスライスを2〜3枚軽く折ってからグラスに入れる
- 2. 生姜スライスの上に氷を入れて、炭酸割りをつくる
- 3. 最後に、ミントを少々グラスに入れ、ライムを絞って入れる
- ※お好みでハチミツを!

-

- 柑橘系の持つ酸味には疲労回復効果のあるクエン酸が沢山含まれています。
-

白岳しろ/ソーダ/オレンジ/ライム/ミント
-

- 1. オレンジのスライスをグラスに入れる
- 2. オレンジの上に氷を入れて、炭酸割りをつくる
- 3. 最後に、ミントを少々グラスに入れ、ライムを絞って入れる
- ※お好みでハチミツを!

-

- トマトには、カロチン、リコピン、ビタミンC、Eが豊富に含まれています。
皮膚や粘膜を健康に保ち、余分な塩分を排出し、高血圧や動脈硬化を予防する効果があると言われています。 - グラスの縁に塩をまぶすと、よりおしゃれになり、塩気がアクセントとなり2倍に楽しめます。
- トマトには、カロチン、リコピン、ビタミンC、Eが豊富に含まれています。
-

氷:1〜2個/白岳「しろ」:60ml/ジュース:60ml/ソーダ:45ml/レモン:1/6カット/トマトジュース(食塩無添加):60ml/ガムシロップ:小さじ1/2 ☆/セロリorレモングラス(飾り)☆
☆はお好みで
-

- 1. グラスに氷をグラスの8分目程度まで入れる
- 2. 白岳しろ、トマトジュース、ソーダを混ぜる
- 3. 最後に、レモンを絞って入れる

-

- スイカの赤い果肉にはカロチンとリコピンが含まれており、高血圧予防・動脈硬化予防・疲労回復・むくみ解消・シミ予防・ソバカス予防に効果があると言われています。
-

氷:1〜2個/白岳「しろ」:60ml/スイカ(生フルーツを絞る):60ml/ソーダ:45ml/レモン:1/6カット/ガムシロップ:小さじ1/2 ☆
☆はお好みで
-

- 1. グラスに氷をグラスの8分目程度まで入れる
- 2. 白岳しろ、スイカ(生フルーツを絞る)、ソーダを混ぜる
- 3. 最後に、レモンを絞って入れる

-

- レモンの約15倍のビタミンCが含まれるアセロラは、シミ、そばかすなどの色素沈着を抑制するほか、疲労回復などに効果があると言われています。
-

氷:1〜2個/白岳「しろ」:60ml/アセロラジュース:60ml/ソーダ:45ml/レモン:1/6カット
-

- 1. グラスに氷をグラスの8分目程度まで入れる
- 2. 白岳しろ、アセロラジュース、ソーダを混ぜる
- 3. 最後に、レモンを絞って入れる

-

- スッキリとした味わいの本格米焼酎だからこそできるデザートです。
- フルーツの代わりにオリーブオイルをかけても美味しくいただけます。
-

クラッシュアイス:カップ3枚/白岳しろ:60ml/フルーツジャム:適量
-

- 1. ミキサーにクラッシュアイスと白岳しろを入れかける
- 2. シャーベット状になったら、グラスにいれて、フルーツジャムを添える。

-

「金しろ」なら、なめらかハイボール。
私には、このやわらかさがちょうどいい。
金しろ/ソーダ

- 1. グラスを冷蔵庫で冷やしておく。
- 2. 氷を入れ、冷えた「金しろ」を注ぐ。
- 3. 冷えた炭酸を注ぎ、軽く混ぜる。

-

ゆっくりじっくり。
樽熟成ならではの重厚な風味を極めたい方へ。
金しろ/ロックアイス

- 1. グラスを冷蔵庫で冷やしておく。
- 2. 大きめの氷を、グラスに入れる。
- 3. 冷えた「金しろ」を注ぎ、マドラーで十分なじませる。

-

かき氷にストレートの「しろ」を注いで。
クール!
白岳しろ/かき氷

- 1. かき氷を器に用意する。
- 2. グラスに、かき氷をスプーンで適量盛る。
- 3. 冷えた「しろ」を注ぐ。

-

グラスにぎっしりクラッシュアイス。
そこへ「しろ」を。
しろ/ロックアイス

- 1. キューブ状の、ロックアイスを用意する。
- 2. アイスピックやクラッシャーで細かくクラッシュ。
- 3. クラッシュアイスを入れて、冷えた「しろ」を注ぐ。

-

炭酸が吟醸香を爽やかに引き出す
大人のハイボールです。
銀しろ/ソーダ

- 1. グラスを冷蔵庫で冷やしておく。
- 2. 氷を入れ、冷えた「銀しろ」を注ぐ。
- 3. 冷えた炭酸を注ぎ、軽く混ぜる。

-

和食に合わせるならこれがお薦め。
料理の味を引き立てます。
銀しろ/ロックアイス

- 1. グラスを冷蔵庫で冷やしておく。
- 2. 大きめの氷を、グラスに入れる。
- 3. 冷えた「銀しろ」を注ぎ、マドラーで十分なじませる。

-

これはまるで吟醸酒。
こんなお酒に、いつか出会いたいと願っていました。
銀しろ/水

- 1. グラスを冷蔵庫で冷やしておく。
- 2. 冷えた「銀しろ」を注ぐ。
- 3. 水をちょっとだけ加えて、混ぜる。































